エコロジー繊維ということで、竹繊維が注目されています。 竹のどこがエコロジーであるというかというと、綿や麻など植物繊維や、木材パルプを原料とする再生繊維レーヨンやテンセル、トウモロコシデンプンなどを原料とする合成繊維ポリ […]
9月9日から11日までの間、中国北京市のにおいて中国商業連合会洗染専業委員会主催によるクリーニング展示会が開催されました。 日本のクリーニング展示会と比べて規模は小さいものの、熱気のある会場の雰囲気となっていました。 中 […]
21 世紀のファッションのあり方の一要素として「エコロジー品質」という言葉を提唱したいと考えます。 ファッションは、18 世紀の産業革命とほぼ期を一にして誕生し、20 世紀の既製服ファッションの大衆化によって爆発的に発展 […]
麻繊維は、「麻は綿と同様の染料が使用されるが、結晶領域が密なため濃色品は鮮明に染まり難く均一な染色が難しい。場合によっては未染着部分ができてしまう問題が発生する。」(日本紡績検査協会)とされています。 このため、従来は生 […]
冬は肌が乾燥しやすいため、夏よりも皮脂の分泌量が多いといわれています。皮脂は付着したばかりでは目立ちませんが、洗わずに保管していると色々なトラブルの原因になります。 ●カビは変色や脱色の原因になります 空気中には、常にい […]
日本経済新聞2009年5月9日号朝刊 クリーニング家計支出1~3月で16%減 総務省の家計調査報告によると、2009年1月から3月の間の全国1世帯(2人以上)当たりクリーニング支出金額は、対前年比で16%も減少してい […]
1980年代まではドライは生産性だけを追求できた ドライクリーニングという技術は、パリのジョリー・ベランというテーラーが発明し、1825年にパリのサンマルタンで初めてクリーニング店が開業したとされています。 ドライクリ […]
写真のダウンジャケットの白いシミの部分が硬化しています。表地はナイロン100%。 これは、消費者から相談が持ち込まれたもので、「赤ちゃんを抱いている時に、乳吐きしたので、熱いお湯で拭いたら、シミが取れなくなった」というも […]
財団法人日本紡績検査協会(略称:ボーケン)では、大阪会場(2008年11月13~14日)、岡山会場(2009年1月14~15)日、東京会場(2009年1月28~29日)および名古屋会場(2008年2月24~25日)におい […]
寒いからといって、店舗内で「お客様のために」ガスストーブや石油ファンヒーターを設置している店を見かけることがあります。これは、「ガス退色発生装置」を置いているようなもので、長期間引き取りの無い仕上がり品の退色事故が発生す […]