荒川 徹 株式会社京都紋付 株式会社京都紋付は、1915年創業以来、黒色専門の染屋として京黒紋付染を通じて「黒を極める事」に専念している会社です。その黒染め技術を活用して2003年からイッセイミヤケなどの有名アパレルメー […]
堀 満夫 元IWS・ノミニー・コンパニー・リミテッド アジア開発センター顧問 1.ウールの進化 有史以来ウールは稲や麦と同じように、羊という大地より刈り取られ、利用されてきた。そしてこの長い歴吏の中で、各地で盛んに交配さ […]
この照会書は、アベノミックス第3の矢の一環として平成26年1月に施行された産業競争力強化法第9条に基づいて作成したものです。 この照会は以下の手続きを経て実施されました。①事業者(一般社団法人日本テキスタイルケア協会)が […]
欠陥が判明した製品を、法令によったり製造者や販売者の自主的な判断で公表し、製品を回収市返金したり、無償修理したりすることをリコールと言います。自動車などでは、多大な費用を要し企業の存続にかかわることもあります。 衣類・フ […]
常務理事 毛利春雄 クリーニング業として、現在の新型コロナウイルスに対してどのように向かい合って行くべきなのか考えて見たいと思います。 必ずしも新型コロナウイルスがインフルエンザウイルスと同じとは言えないでしょうが、ウイ […]
1.家事代行業としてのランドリーの起源 (1)装飾性のある衣類を洗えない洗濯業 欧米では日本における商業クリーニング業者を、一般的にドライクリーナー(dry cleaner)と呼称している。日本式のクリーニング店にあたる […]
ヨーロッパのクリーニング連合体国際テキスタイルケアコミッティー(CINET)でも、またアメリカクリーニング協会(DLI)でもドライクリーニングの発明者として、従来より「パリの仕立て屋のジョリーが、誤ってテーブルクロスの上 […]
現代クリーニングと日本伝統の染色補正 現代のクリーニングは、明治以降誕生した洋服を洗うための『西洋洗濯』をその起源としています。また、この西洋洗濯の起源は、普段着ではないフォーマルやファッションなど、ドライクリーニング発 […]
環境負荷が低くー経時劣化への耐性がありーリユース性のある製品を目指せ 21世紀のファッションのあり方の一要素として、「エコロジー品質」を提唱したいと考えます。 ファッションは、18世紀の産業革命とほぼ期を一にして誕生し、 […]