消費者の紅茶染めによる移染

消費者が自分で紅茶染めしたというスカーフを、石油系ドライクリーニング処理し、自然乾燥したところ、柄の移染が見られました。 合成、石油系に限らずドライクリーニング溶剤によって、絹製品の染色に使用される酸性染料が移染、色泣きなどの影響を受けるということはまれです。 絹製品に使用される染料は、全て水溶性のもので、疎水性のドライ溶剤に溶出するということは原則的に無いからです。 このような移染は、水洗い後に製品を折り重ねたときに発生しがちです。特に温水の中に漬け込まれた場合、染料が溶出しやすくなり、水に濡れた生地同士が接触した際に、瞬間的に移染が発生します。 製品を観察すると、地色の茶に色ムラや輪ドリ状のムラが見られ、ドット(水玉)柄、帯柄などが規則的に移染(転写)されています。 以上から、この製品は地染めされた際に柄の染料が動きやすくなり、互いの接触によって移染したものであると推察されま…





この記事は有料会員限定です。ログインまたは新規メンバー登録と利用料をお支払い頂くとお読みいただけます。
DB利用のみ登録希望の方 会費 : 800円/月(税別)

また、新規登録によって、一般社団法人日本テキスタイルケア協会研究会員への申込資格を取得することができます。

新規メンバー登録

ログインはこちら