◎衣類も日焼けしています 屋外に貼りだされたポスターの色が、不鮮明になっていくように、衣類に使用されている染料も紫外線によって分解し、徐々に退色していきます。その程度を確認するためには、光が普段当たらない部分、たとえば襟 […]
ジーンズのダメージ加工ファッションで、摩耗加工された膝の部分を見ると、白いヨコ糸だけが多く残っていることに気がつきます。 ◎デニムの織構造は綾織または斜文織といいます デニムの生地を表面から見ると、斜めの筋が見えます。 […]
雨が降ると、木々の葉も濡れます。しかし、ハスの葉やサトイモの葉に降る雨は、水玉になって落ちていきます。 ◎ナノテクノロジーで水をはじくハスの葉 ハスの葉が水をはじく現象を、ロータス(ハス)効果といいます。ハスの葉の表面 […]
公衆トイレなどの洗浄には、一般家庭よりも強力な化学薬品が使われていることがあります。 ◎ウールやカシミヤは塩素系洗浄剤で溶けてしまいます トイレの洗浄には、衣料用の漂白剤としても使用されている次亜塩素酸ナトリウムや水酸 […]
羽毛布団やダウンジャケットなどの、中綿素材には水鳥羽毛だけが使われます。 ◎陸鳥は羽根飾りに、水鳥の羽毛は中綿素材に使われます 陸鳥の羽根は扁平なので、生地に密着する赤い羽根はニワトリ、羽根飾りもヤマドリなど陸鳥のもの […]
今年のスギ花粉の飛散量は、地域によっては昨年の10倍以上になると予測されています。衣生活でも、花粉を家庭に持ち込まないための対策が必要です。 ◎洗濯物を外干しすると花粉が付きやすい 屋外に洗濯物を干しておくと、空気中を […]
インフルエンザの流行などで、消毒液を使う機会が多いようですが、衣類の変色の原因になることがあります。 ◎薬用アルコールは衣類の染料を脱色することがあります 病院はもちろんスーパーマーケットなどにも手を消毒するための消毒 […]
ドライクリーニングという技術は、「乾燥機で洗うんでしょう?」といったぐあいにあまり知られていません。 ◎油煙や皮脂で接着された汚れを無理なく落とす 紙で折られた折り紙を、水で洗おうとすると、植物系の繊維で構成された紙が […]
ドライクリーニングを最初に始めたのは、1825年のパリ、サンマルタンのジョリー・ベランというテーラーであったといわれます。 ◎こぼれたランプオイルが生地の風合いを変えることなく汚れを落とした ドライクリーニング原理の発 […]
バーバリーコートに代表される綿表地のコートなどを、汚れたままで保管しておくとカビが発生しやすくなります。 ◎カビ菌は着色したり脱色したり カビ(黴)という言葉は俗称で、菌類や微生物の集落(コロニー)のことを一般的にカビ […]